みなさん、こんにちは!
この記事でご紹介したいのは、近年話題の「ブロックチェーンゲーム」というジャンルと、その中でも特に人気を集めている「STEPNGO(ステップンゴー)」というアプリです。
もしかすると、「仮想通貨」「NFT」という言葉を聞いただけで難しそう、怖そうと思うかもしれません。
ですが、今回ご紹介するSTEPNGOでは、投資なしでゲームを始められる仕組みが整っており、仮想通貨を全く知らない方でもハードル低くスタートできます。
私自身もこのSTEPNGOを実際にプレイしているのですが、想像以上にシンプルで、歩いて稼ぐという仕組みのため健康的になります。今回は私の体験談を交えながら、以下のポイントを中心にお伝えします。
- 仮想通貨やブロックチェーンゲームってどんなもの?
- STEPNGOとは何か、そして一般的なMove to Earnアプリ「STEPN」との違い
- スニーカーのNFTって何? そもそもNFTってよく聞くけど何なの?
- なぜ、投資なしの「ハウスゲスト」で始められるのか?
- ゲームの遊び方から仮想通貨の口座開設、最終的にどうやって利益を受け取るの?
このブログ記事を読めば、きっと「STEPNGOをちょっとやってみたいな」という気持ちが湧いてくるはず。
そこで、実際にアプリをダウンロードして遊んでみる流れについても解説していきます。ぜひ最後までお付き合いください!
スマホゲームへの課金依存脱却のきっかけ
NFTゲームとの出会いは、私がスマホゲームへの課金依存から脱却する大きなきっかけの一つでした。
ゲームはゲームですが、NFTゲームは課金ではなく投資。
投資により逆に収入が得られる可能性があります。
大好きなゲームをプレイして、お金を使うのではなく稼げるというのは魅力的じゃないですか?
私はNFTゲームに魅了されてスマホゲームへの課金は一切なくなりました。
投資と聞いて怪しまれる方もおられるかもしれません。
この記事では、初期投資することなく稼ぐ機会のあるNFTゲームのSTEPNGOを紹介させていただきます。
そもそもブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)って何?
ブロックチェーンゲームとは、ゲーム内のアイテムや通貨に、ブロックチェーン技術を活用した「NFT(エヌエフティ)」を使うことで、デジタルアイテムに固有の価値と所有権が与えられるゲームのことを指します。
ブロックチェーン上で管理されるNFTは複製や改ざんが不可能であるため、ゲーム内のアイテムでも「世界で唯一のもの」として扱われるわけですね。
一般的に私たちがイメージするスマホゲームでは、アイテムを買うのは「課金」であっても、そのアイテムの所有権はゲーム会社にあるため、ゲームが終わったりサービス終了したりすると価値はゼロになってしまいます。
ところがNFTゲームの場合、アイテム自体がNFTというブロックチェーン資産として発行され、ユーザー個人が所有する形になるため、仮にゲームが終了してもNFTとしての価値が残る可能性があります。
さらに、ゲーム内で得た通貨もブロックチェーン上の仮想通貨として発行されている場合が多く、換金が可能です。要するに、「ゲームを遊ぶ=お金を稼ぐチャンスもある」という仕組みが実現しているのです。
STEPNGOとは? 話題の「Move to Earn」アプリの最新形
STEPNGOの概要

今回ご紹介するSTEPNGO(ステップンゴー)は、ウォーキングやジョギングといった運動をすることで仮想通貨を獲得できる、いわゆる「Move to Earn(M2E)」と呼ばれるタイプのブロックチェーンゲームです。アプリを起動して屋外で歩いたり走ったりすると、ゲーム内通貨である「GGT(Go Game Token)」という仮想通貨を稼ぐことができます。

これは、開発元であるFind Satoshi Lab社が2022年にリリースした「STEPN」の後継アプリにあたります。前作のSTEPNは世界的に大ヒットし、日本でも一時期「歩いて稼ぐアプリ」として大ブームとなったので、ご存じの方もいるかもしれません。
新たにリリースされたのが、このSTEPNGOです。前作の問題点を改良し、初心者の方がより参加しやすい仕組みとして「ハウスゲスト制度」などが導入されており、仮想通貨やNFTに触れたことがない人でも比較的始めやすくなっています。
STEPNとSTEPNGOの違い
- ハウスゲスト制度(NFTスニーカーのレンタル)が可能
前作のSTEPNでは、ゲームを始めるために数万円~数十万円相当のNFTスニーカーを購入しなくてはならず、初心者にとって参入障壁が高い問題がありました。STEPNGOではハウスゲスト制度を利用して、他のプレイヤーが持っているスニーカーをレンタルできるため、なんと投資ゼロでも始められます。 - ゲーム性・やりこみ要素の強化
競争モード(PvP要素)やランキング報酬、アバターのカスタマイズなど、前作にはなかった新機能が満載。アプリを起動して歩くだけではなく、コレクション的な楽しみ方やソーシャル要素も追加されています。
「ハウスゲスト制度」で投資ゼロからスタートできる理由
では、その注目の「ハウスゲスト制度」について、もう少し詳しく説明します。
ハウスゲスト制度とは?
一言でいうと、NFTスニーカーのレンタル機能です。STEPNGOでは運動するために「NFTスニーカー」が必要なのですが、本来、NFTというだけあって購入に仮想通貨が必要になります。ここで初心者がいきなり靴を買おうとすると、初期投資が必要になりますのでハードルが高くなります。
しかしハウスゲスト制度を利用すると、すでにSTEPNGOを始めているユーザー(ハウスオーナー)からNFTスニーカーを借りることができます。
レンタル期間中は、毎日歩いて稼いだGGTの一部がゲスト(あなた)にも入り、残りはオーナーの収益になります。これによってオーナーは自分が歩く以外の部分でも収益を増やせるし、ゲストは初期投資ゼロでとにかく始められる、というWin-Winの仕組みなんです。
私はスニーカーを自前で購入し、2足をゲストに貸し出しています。

具体的な手順のイメージ
- ハウスオーナーがゲスト枠を開放
ある程度ゲームを進めたオーナーは、自分が持っているスニーカーをレンタル用に設定します。ゲスト1人あたり何%の報酬を分配するかなども設定できるため、報酬配分を「オーナー6:ゲスト4」のように決められます。 - ゲストが招待コードを使って参加
ゲストになりたい人は、オーナーから送られた招待コードをアプリで入力するだけ。すると、オーナーが貸し出したスニーカーを期間限定で使用できるようになります。 - 歩いて稼いだGGTの分配
レンタル期間中にゲストが歩いて稼いだGGTのうち、設定していた割合がゲスト本人のウォレットに入り、残りは自動的にオーナーへ。いわゆる「不労所得」をオーナーは得ることができ、ゲストも初期投資がゼロでゲームを遊べます。
これ、画期的ですよね。最初は私も実際にゲストとして始めて、NFTスニーカーを買わなくても毎日ウォーキングでGGTを獲得できてました。「本当に大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、全く問題ありませんし、稼げます。
STEPNGOの実際の遊び方
ここからは、具体的な操作について私のプレイ体験を交えながらお話します。
- アプリのダウンロードとユーザー登録
まずはスマホのアプリショップで「STEPNGO」と検索してアプリをダウンロードし、新規登録を行います。 - ハウスゲスト用コードを入手
ハウスゲスト制度を利用して投資ゼロで始めたい場合は、特別な招待コード「ゲストコード」が必要になります。DiscordやSNS上で探しても良いのですが、競争率が高いのが現実。運よくオーナーさんと繋がれたら「ゲスト枠に入れてもらえませんか?」とお願いしてみましょう。私も現在2人のゲストにウォーキングをお願いしています。 - ウォレットの初期設定(オプション)
ハウスゲストの場合は特に大きな入金手続きが必要なく、アプリ内ウォレットも自動的に連携されます。自分でスニーカーを購入する場合は、取引所から仮想通貨(GMTなど)をウォレットに送金してマーケットプレイスでNFTスニーカーを買う必要があります。 - 屋外で歩く/走る
スニーカーを入手したら、いよいよM2Eスタート! アプリを起動して、GPSが反応しているか確認。スニーカーを選んで歩き出すと、少しずつGGTが溜まっていきます。速すぎるペースや建物の多いエリアなどではGPSが安定しないこともあるので、最初は公園などの広い場所が安心。 - 報酬の確認
一定時間歩くと、消費したエネルギーに応じてGGTを獲得。ゲストの場合は設定された割合だけが手元に残りますが、それでも最初のうちから「数百円~千円相当」を1日で稼げることもあるのです。もちろん相場やスニーカーのステータス次第なので、必ずしも同じ数字が出るわけではありません。

どうやって稼いだ仮想通貨を現金化するの?
STEPNGOで稼げるGGTは、ブロックチェーン上でやり取りされる仮想通貨です。ただし、日本円に換金するには次のステップを踏む必要があります。
- GGTを他のトークンにスワップ
多くの場合、STEPNGOで稼いだGGTをまずはUSDCやGMTなどの別の仮想通貨トークンに交換(スワップ)します。これは提携する分散型取引所(DEX)で行うことができます。 - 取引所へ送金して売却
スワップして得た通貨(例:GMT)を、国内の仮想通貨取引所に送金し、日本円やドルに換金します。 - 銀行口座への出金
取引所で仮想通貨を売却して日本円にすれば、あとは通常の銀行口座に出金するだけ。ここで数日かかる場合もあるので、最初はお試しとして少額だけ出金してみると安心です。
「やっぱり仮想通貨は難しい…」と感じた方もいるかもしれませんが、実際にやってみると意外とシンプル。私は国内取引所のGMOコインやビットフライヤーに口座を作り、海外取引所のByBitも準備しておきました。最初のうちはお金のやり取りが怖いと思うかもしれませんが、手順通りに進めれば大丈夫です。
仮想通貨の取引所はどうやって開設する?
仮想通貨の取引所口座開設と聞くと、「なんだか怪しい…」と身構える方もいるかもしれませんが、銀行口座を作るようなイメージを持ってもらえればOKです。多くの国内取引所では、スマホアプリで本人確認書類(免許証やマイナンバーカード)を撮影して送信すれば、1週間以内に取引ができるようになります。
私が口座を作っている主な国内取引所は、GMOコイン、ビットバンク、コインチェックとビットフライヤーです。 どれか1つだけでも登録しておくと便利だと思います。国内取引所で仮想通貨を日本円に換金できるようにしておけば、STEPNGOで稼いだGGTを引き出すことができます。
仮想通貨ビギナーさんへのアドバイスとしては、「余剰資金で始める」こと。
たとえブロックチェーンゲームが盛り上がっていても、市場の状況次第で仮想通貨価格が大きく変動するリスクがあります。まずは、ハウスゲストで投資ゼロから始めてみるのがおすすめです。
STEPNGOのメリットとリスク
ここで、簡単にメリットとリスクをまとめてみましょう。
メリット
- 投資ゼロで始められる(ハウスゲスト制度)
スニーカー購入のために数万円~数十万円をかける必要がなく、仮想通貨の知識がほぼなくても遊べる点は大きいです。 - 運動が習慣化しやすい
歩くことで仮想通貨が稼げるので、健康づくりやダイエットにもなり一石二鳥。私も「雨の日でなければ30分早起きして歩こう」という習慣を続けられています。 - ゲームとしての面白さ
ランキング要素や、スニーカーのレベルアップ、PvPイベントなども実装されており、単なる歩数アプリとは一線を画すゲーム性が魅力。 - コミュニティが活発
開発元のFind Satoshi Labは前作STEPNで多くのノウハウを持っていますし、ユーザーコミュニティが非常に活発。困ったときに質問しやすい環境が整っています。
リスク・注意点
- 仮想通貨価格の変動
GGT自体の価格が将来的に上がるか下がるかは分かりません。稼いだGGTをずっと保持しておくとどんどん価値が下がっていく可能性があります。定期的に日本円への換金がおすすめです。 - ゲスト枠の争奪戦
ハウスゲスト制度は人気が高いため、なかなか枠が空いていない状況もあるようです。根気強くDiscordやSNSなどで探す必要があります。 - 継続が必要
「歩く」という行為がメインのため、運動嫌いな人には苦痛かもしれません。とはいえ、そこが健康アプリとしての醍醐味でもあるので、割り切って楽しめる方にはピッタリです。 - 税金面での対応
仮想通貨の収益は雑所得扱いになるため、年間の利益が一定を超えると確定申告が必要になります。最初は少額なら気にしなくて大丈夫かもしれませんが、念のため取引記録を残しておくことをおすすめします。
STEPNGOを始めるステップ:まとめ
ここで改めて、最初から最後までの流れをざっくり整理してみましょう。
- スマホにアプリをダウンロード
→ 「STEPNGO」と検索し、公式アプリを入手 - 「ハウスゲスト招待コード」を入手し、新規登録
→ 「ハウスゲスト招待コード」を手に入れて投資ゼロスタート - 国内取引所の口座開設
→ 仮想通貨を日本円化するためには取引所の口座が必要
→ ビットフライヤーやコインチェックなどから選ぶ - 屋外でゲームを起動して歩く!
→ GPSが安定した場所で歩くと、スニーカーのステータスに応じてGGTを獲得 - 稼いだGGTを換金したい場合はDEXや取引所を利用
→ GGT→GMTやUSDCなど他のトークンに交換
→ 国内外の取引所で売却し、日本円出金
わりとシンプルですよね。最初の一歩さえ踏み出せば、あとは自然と理解が深まっていきます。
体験談:私がSTEPNGOを始めて感じたこと
私がSTEPNGOを始めたきっかけは、SNSで知って興味をもったからです。
最初はハウスゲストコードを探すのに苦労しましたが、Twitterで「ハウスゲスト募集」というツイートをたまたま見つけて応募したら、運よく拾ってもらえたのです。実際にゲスト参加を始めてみたら、アプリ内で1日15分ほど歩くだけでGGTがポロポロと溜まっていき、ちょっとしたお小遣い稼ぎになりました。もちろん、大金を得られるわけではありませんが、ゲームとして楽しくて、毎日歩くモチベーションになるのが最高です。
今では、週末には近所の公園に足を伸ばしてみたり、電車通勤の一部を歩いてみたり、健康面でもプラスになっていると感じます。私のように「健康+ゲーム+ちょっとした資産形成」の一石三鳥を狙いたい方には、STEPNGOはぴったりだと思っています。
まとめ:仮想通貨初心者にもおすすめのブロックチェーンゲーム
ここまで長々と解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
- ブロックチェーンゲームとは何なのか?
- STEPNGOが、前作「STEPN」とどう違うのか?
- ハウスゲスト制度で投資ゼロから始めるにはどうしたらいいのか?
- 実際にどうやってGGTを稼いで、換金するのか?
おそらく、このあたりの疑問が少しでも解決したのではないかと思います。
最後に強調したいのは、「仮想通貨って怖い」という先入観を持たず、あくまでゲームの一環として触れてみるという姿勢です。確かにブロックチェーンや仮想通貨にはまだ発展途上の部分が多く、価格変動のリスクも大きいです。でも、「少し歩いたらコインが貯まる」というワクワク感は、これまでのゲームにはなかった体験。まずは無料で始めて、体験してみませんか? 実際にやってみると、「ブロックチェーンゲームってこんな感じなんだ!」とスッと理解が深まりますよ。
もし将来的にまとまった利益を得たいなら、スニーカーNFTを購入してゲストを雇うのもありです。ただし、仮想通貨は価格の変動リスクがありますので、そのリスクを許容できる覚悟が必要となります。
最初はハウスゲストでお試ししてみるのが最も安全な道だと思います。
この記事をきっかけに、一歩を踏み出す方が増えれば嬉しいです。興味を持ってくれたあなた、ぜひ一緒に歩いて、稼いで、健康をゲットしましょう!
コメント